周南市
山口県周南市の太華山の麓にある厳島神社を紹介します。 厳島神社とは 厳島神社の風景 厳島神社の前の全体像 厳島神社の鳥居 厳島神社の本殿 厳島神社の横の4つの祠(ほこら) 神社の周囲の風景 アクセス 厳島神社とは ここで説明する厳島神社は周南市の太華…
山口県周南市の万役山(まんにゃく山)、「史跡 万役山尾崎」の記念碑を紹介します。 ここは松の木1本を巡って、徳山藩取り潰し改易(つまり消失)にまで発展した領地争いの場所なのです。 万役山(まんにゃく山)事件 万役山の風景 万役山の全体 万役山山登り 史…
山口県周南市の本城三儒(ほんじょうさんじゅ)屋敷跡を紹介します。 本城三儒(ほんじょうさんじゅ)屋敷跡とは 本城紫巌(ほんじょうしがん) 本城太華(ほんじょうたいか) 本城素堂(ほんじょうしどう、通称:清(きよし)) 本城三儒屋敷跡の風景 本城三儒屋敷跡の…
山口県周南市の太華山(たいかざん)の頂上の風景を紹介します。 太華山(たいかざん)頂上 太華山の頂上の風景 大島不動尊 太華山からみる周南市の街並み 頂上に設置されたベンチ 広場の展望台 もう一つの広場 佐藤首相顕彰詩碑 アクセス 太華山(たいかざん)頂…
山口県周南市の太華山(たいかざん)を紹介します。 この山は自動車でも、ほとんどの区間を登ることができる山です。 この記事ではドライブウェイを中心に紹介し、頂上の風景については別記事で紹介します。 太華山(たいかざん)とは 太華山ドライブウェイの風…
山口県周南市の徳山動物園前にある「機関車広場」を紹介します。 「機関車広場」とは 「機関車広場」のある風景 機関車広場の看板 機関車広場の入口 正面から見た機関車 機関車の側面(動物園側) 機関車の側面(道路側) アクセス 「機関車広場」とは 徳山…
山口県周南市の晴海親水公園にある「五卿登陸碑」(ごきょうとうりくひ)を紹介します。 「五卿登陸碑」(ごきょうとうりくひ)とは 「五卿登陸碑」の風景 晴海親水公園 五卿登陸碑の全体 五卿登陸碑の正面 アクセス 「五卿登陸碑」(ごきょうとうりくひ)とは 五…
山口県周南市の晴海親水公園にある「明治(東浜崎)の石灯台」を紹介します。 「明治(東浜崎)の石灯台」とは 明治(東浜崎)の石灯台のある風景 晴海親水公園 明治(東浜崎)の石灯台の全景 建立時期と発起人の刻印 寄付者の刻印 「海上安全」の刻印 灯台の頭 瀬戸…
山口県周南市の祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)を紹介します。 祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)とは 祐綏神社の風景 祐綏神社への道しるべ「祐綏神社道」 祐綏神社の前 祐綏神社の鳥居 祐綏神社の参道 祐綏神社の拝殿 二百五十年記念碑 アクセス 祐綏神社(ゆうすいじ…
山口県周南市の倉姫稲荷神社を紹介します。 徳山駅から駅近の神社です。 倉姫稲荷神社とは 倉姫稲荷神社の風景 JR徳山駅から見る神社 倉姫稲荷神社の鳥居 倉姫稲荷神社の本殿 大砲の弾 倉姫稲荷神社から見る徳山駅 アクセス 倉姫稲荷神社とは 現地に看板等あ…
山口県周南市の児玉源太郎生誕の地を紹介します。 児玉源太郎生誕の地とは 児玉源太郎生誕の地の風景 児玉源太郎生誕の地の前 公園の通り道 児玉文庫開設百周年記念碑 兒玉大将産湯之湯、東宮殿下行啓紀念樹 贈従四位児玉次郎彦君遭難之跡の碑 ベンチ アクセ…
山口県周南市の市街地にある旧藩武方跡を紹介します。 旧藩武方跡とは 旧藩武方跡の風景 緑と文化のプロムナード 石碑 桜の木 アクセス 旧藩武方跡とは 藩武方とは、武具一切を管理していた役所のことです。 徳山藩では宗藩(長州の萩藩のこと)にならい、武…
台湾から記念樹として取り寄せられた山口県周南市のタイワンゴヨウ(台湾五葉松)を紹介します。 タイワンゴヨウとは タイワンゴヨウのある風景 タイワンゴヨウの立地 4本のタイワンゴヨウ タイワンゴヨウの幹 タイワンゴヨウの葉 電線 児玉神社 アクセス タイ…
山口県周南市の道路のど真ん中にある、大変ありがたい仏様、「さすり仏」を紹介します。 さすり仏とは さすり仏のある風景 さすり仏の立地 正面からみたさすり仏 さすり仏様 さすり仏の周辺 さすり仏の裏側 アクセス さすり仏とは 現地の看板にはおおよそこ…
山口県周南市の島地川ダム(しまぢがわ)を紹介します。 島地川ダムとは 島地川ダムの風景 ダム(貯水池側) ダムの上部 ダム(堤体側) 島地川ダム管理支所付近 アクセス 島地川ダムとは 島地川ダムは佐波川の支流の島地川に建設されたダムです。 多目的ダ…
山口県周南市の「フク延縄漁発祥の地」のモニュメントを紹介します。 粭島にはこんなものもあるんだぞという備忘録程度ですが・・。 粭島 補足 フク延縄漁発祥の地の碑 全体像 モニュメントの天辺 「ふく漁発祥の地」説明文 ふぐ魚介類供養塔 消波ブロック …
山口県周南市熊毛地区の八代の風景とナベヅルを紹介します。 八代盆地のナベヅル 八代の風景~ナベヅル 駐車場 鶴いこいの里交流センター前 野鶴監視所(やかくかんしじょ) 野鶴監視所の外のスペース 野鶴監視所内 ナベヅルの様子 アクセス 八代盆地のナベヅ…
山口県周南市粭島の貴船神社を紹介します。 ※現地の看板や鳥居で「貴船」、「貴布祢」とブレがありましたが、記事内は「貴船」に統一しました。 また現地の看板に合わせて、読みは濁らない「きふね」にしました。 貴船神社とは 貴船神社の風景 一の鳥居 二の…
山口県周南市の児玉神社を紹介します。 児玉神社とは 児玉神社の風景 児玉神社の鳥居 児玉神社の鳥居の左側 児玉神社の鳥居の右側 徳足以懐遠 児玉神社の社殿 徳山七士碑 ベンチ アクセス 児玉神社とは 児玉源太郎は周防国都濃郡徳山で生まれ、第4代台湾総督…
山口県周南市のソレーネ周南の裏の親水護岸を紹介します。 ソレーネ周南とは ソレーネ周南の親水護岸の風景 全体像 夜市川の水 夜市川の上流側 正面 下流側 補足 アクセス ソレーネ周南とは ソレーネ周南は2024年に開設された徳山西インター近くの道の駅です…
山口県周南市鹿野の清流通りを紹介します。 秋の季節はこの清流通りを散策するのがとてもお勧めです。 清流通りとは 清流通りの風景 出発地点(漢陽寺横) 交差点 直線道路 水場とベンチ 水車 平成の名水100選 筑紫歌都子生誕の碑 二所山田神社への道沿い 駐…
山口県周南市の鹿野のライオン岩を紹介します。 ライオン岩とは ライオン岩のある風景 ライオン岩の鑑賞スポット ライオン岩の枠の中 ライオン岩にある観音様 鑑賞スポットのベンチ 鑑賞スポットの背後 アクセス ライオン岩とは 周南市鹿野の渋川地域に岩屋…
山口県周南市の「孝女阿米像」(こうじょおよねぞう)を紹介します。 孝女阿米とは 孝女阿米像の付近の撮影 正面像 左のお地蔵さん 右側のお米像 後ろの石 後ろ側 アクセス 孝女阿米とは 「都濃の三孝女」の一人です。 看板には、 寛政3年(1971年江戸時代)、…
山口県周南市の奈古屋蔵人(なごやくらんど)屋敷跡を紹介します。 奈古屋蔵人(なごやくらんど)とは 奈古屋蔵人屋敷跡の撮影 奈古屋蔵人屋敷跡 全景 奈古屋蔵人屋敷跡 近景 奈古屋蔵人屋敷跡 正面 奈古屋蔵人屋敷跡 右側 奈古屋蔵人屋敷跡 広場 アクセス …
山口県も10月になり、各所にフジバカマの花が咲き始めました。 このフジバカマは旅する蝶、アサギマダラがやってくることで有名です。 県内では特に周防大島や小野田、下関が有名どころですが、周南市鹿野でもアサギマダラの観測できる場所があります。 今回…
山口県周南市に、文化堤(ぶんかつつみ)という名のため池があったので紹介します。 将来的にはここはなくなるのではないかということから、記録に残そうかと思います。 文化堤とは 風景 石碑 ため池 アクセス 文化堤とは 付近の看板に以下のようなことが書…
周南緑地公園の西緑地公園にある戦争遺跡である、防空指揮所跡を訪ねたので紹介します。 周南市は海軍燃料廠(ねんりょうしょう)が過去にあったこともあり、現在も多くの戦争跡があります 防空指揮所とは 現地の風景 周南緑地公園の入口付近 防空指揮所跡へ…
偶然近くを通りかかったのですが、GoogleMapに載っていない神社を見つけたので、記録に残すことにしました。 龍神社(荒神) 神社の風景 全体撮影 碑 石段 石段の上 頂上の祠と灯篭 お地蔵さん アクセス 龍神社(荒神) 祭神:綿津見社(わだつみのかみ) 綿…
山口県周南市には湯野温泉という温泉があります。 少し目立たないところにある温泉ですが、温泉に浸かるだけでなく、小さくとも様々なスポットがあり、是非ともめぐってほしい場所でもあります。 今回はその湯野温泉の源泉スポットを紹介してみます。 湯野温…
この記事では山口県周南市にある「代々木公園」を紹介します。 代々木公園とは 代々木公園の場所 代々木公園の風景 入り口 全体像 入り口付近の地面 ベンチ 謎のステージ 運動器具 代々木公園 後書き 代々木公園とは 代々木公園とは日本国内にある都市公園の…