防長民のぶらぶら放浪記

Uターン転職した山口県民が、山口県内のスポットを紹介するブログです。

山口県長門市の湯本温泉にある礼湯と恩湯を紹介

山口県の長門湯本温泉といえば、600年の歴史を誇る山口県最古の温泉です。 その中でも特別歴史的に長い、礼湯と恩湯を紹介してみようかと思います。 礼湯と恩湯 礼湯と恩湯の関係 位置関係 礼湯 礼湯泉源を示す石 石碑 礼湯跡地の全体 恩湯 アクセス 礼湯 恩…

山口県柳井市のカニを守る白壁の町並みを紹介

山口県柳井市と言えば白壁の町並みが有名で、古くからの町並みが保存された状態です。 ただ、この街には古くからの建物とともに、足元にも昔からの住人がいるのです。 ※時季外れですが、少し前に訪れたときの記録です。 白壁の町並み 看板「かにが路上を横切…

山口県岩国市の酒造屋のおいしい水、巌流井戸を訪ねてみたので紹介

山口県岩国市の巌流井戸を訪ねてみたので、紹介してみます。 新幹線で新岩国駅に立ち寄った際には、村重酒造でお酒を購入して、おいしい水も持ち帰るといいのではないでしょうか。 ※ちなみに、後々説明しますが、巌流という名前は下関の巌流島とは関係ありま…

山口県下松市の笠戸島の外史公園を紹介

山口県下松市の笠戸島にある外史公園を紹介します。 国民宿舎に宿泊した際に気軽に行ける公園となっています。 外史公園の様子 外史公園を下から覗く 外史公園の入口 頂上への道 外史公園の頂上 長岡外史の像 三笠宮寛人親王殿下の柱 笠戸湾 長岡外史像建設…

山口県下松市の笠戸島の奥にある深浦八幡宮を紹介

少し前に撮影ですが、今回は山口県下松市の笠戸島の奥深くにある深浦八幡宮について紹介します。 下松市の奥にある地元向けの八幡宮のためか、あまり大々的にアピールされていませんが、立派な八幡様がありました。 深浦八幡宮とは 深浦八幡宮を入り口から紹…

山口県下松市の笠戸島に沈むコンクリート船を紹介

山口県下松市の笠戸島には夕日岬という夕日の名所があります。 ここは夕日の名所でもあるのですが、一方で同時に戦争の遺構も見える場所でもあります。 今回はその遺構について記事にしてみました。 夕日岬とは カメラの撮影位置 コンクリート船 コンクリー…

山口県下松市の笠戸島の端っこにある巨大サイコロを観察してみた記録

山口県下松市には車で橋を渡って渡れる笠戸島という島があり、その島の端の深浦には海の中に鳥居があったり、漁港があったりします。 この付近は何かとお店や観光地が限られているのですが、そんな場所に行って緊急事態が訪れても役に立つ便利なサイコロがあ…

山口県山口市の湯田温泉の源泉の場所:温泉舎(ゆのや)を紹介

湯田温泉には7つの源泉があり、非火山性でありながら62~73度で、毎日2000トンものお湯が湧き出ています。 湯田温泉の源泉の場所の多くは非公開なのか、なかなか見当たらないのですが1か所だけ観光客向けに公開されているので紹介してみます。 湯田温泉とは …

解体が確定した下松市の笠戸島ハイツの現地を確認した記録

長年休館していた山口県下松市の笠戸島ハイツが、2023年中に解体されると決まったとのことで記録を残すべく現地に撮影に向かってみました。 このような施設があったことを紹介してみます。 笠戸島ハイツとは 笠戸島ハイツの記録 全体像 建物の入口 建物左側 …

山口県周南市の湯野温泉の湯野温泉薬師と源泉について紹介

山口県周南市には湯野温泉という温泉があります。 少し目立たないところにある温泉ですが、温泉に浸かるだけでなく、小さくとも様々なスポットがあり、是非ともめぐってほしい場所でもあります。 今回はその湯野温泉の源泉スポットを紹介してみます。 湯野温…