少し目立たないところにある温泉ですが、温泉に浸かるだけでなく、小さくとも様々なスポットがあり、是非ともめぐってほしい場所でもあります。
今回はその湯野温泉の源泉スポットを紹介してみます。
湯野温泉とは
源泉はぬる湯(なんと23度~37度)ですが、山口県には珍しいラジウム温泉の温泉です。
現在2か所の施設で日帰り温泉として営業しており、温泉に浸かることが可能です。
近くに足湯もあり、タオルさえあれば気軽に立ち寄れます。
もちろんこれらの温泉は熱めに温度調整がしてあり、冬でも楽しめるようになっています。
また、この土地は坊っちゃんのモデルとされる、弘中又一の出身地でもあります。
文学好きの方はそちらから攻めてみるのが良いかもしれません。
そして湯野温泉の温泉はお持ち帰りすることが可能な場所があり、今回はそこにスポットを当ててみたいと思います。
湯野温泉薬師
さて湯野温泉街の中央には、公園があります。
一見人気のない公園なのですが、公園の奥にはこの街にとって、とても大事なものがあります。
それがこの湯野温泉薬師となります。
看板にいろいろ書かれていますが1文に要約すると、
河村三五兵衛という人が湯気が立ち上っているところを、掘り進めていくと薬師如来像と温泉が現れた・・・
という内容です。
乱暴なまとめ方ですみませんが、伝説とかお告げとか細かい内容は現地に記載がありますので、是非とも現地においでください。
毎年4月に薬師祭りも行われているとのことなので、4月に来てもいいかもしれません。
薬師から出てくる温泉の源泉
実はこちらの薬師様の横から源泉がこんこん湧き出ており、硫黄の香りがします。
出てきた温泉は長いこと流れていたのでしょう、硫黄と思われる白い跡が川までつながっています。
こちらに鎮座されている薬師様は温泉と一緒に出てきた薬師様なのでしょうか。
横から出ている温泉を触ってみると・・・
さすが、ぬる湯の名湯だけあって、とてもぬるいです・・
別の意味でびっくりしました。
お湯なのか?というレベルで、近いところでいうと夏のプールという感じのぬるさです。
立て看板に、この温泉はお持ち帰り可能と記載がありましたが、昨今運営が厳しいのでご浄財をお願いしたいとも記載されていました。
温泉を入れる容器を忘れたので温泉は持って帰らなかったですが、十分楽しませていただいたので、私もお金を隣の神社に入れました。
なお、飲んだらおいしいという情報がインターネット上にありますが、飲んでもいいという情報は現地に書いてないので、ここではお勧めしません。
場所
山陽本線戸田駅から徒歩1時間程度の場所になります。
徒歩だと田舎道で時間がかかるため、安全を考えると、現実的には戸田駅からタクシーを使うのが良いかと思います。
※ちなみに戸田は難読文字で「へた」と読みます
観光コースとしては、
ソレーネ周南で食事をして、温泉宿泊まるのを目的として、山田屋本家、湯元温泉足湯、弘中又一記念公園などを見て回るのが良いかなと思います。
以上です。