防長民のぶらぶら放浪記

Uターン転職した山口県民が、山口県内のスポットを紹介するブログです。

山口県下松市の「孝女おまさ頌徳碑」を紹介

広告

山口県下松市の「孝女おまさ頌徳碑」を紹介します。

「孝女おまさ頌徳碑」とは

「孝女」、「おまさ」、「頌徳碑」と3つの単語があるのですが、どの単語も私のような無学な現代人には謎なので、私と同じような人向けに一つ一つ順を追って説明します。

「孝女」とは

孝行な娘との意味です。

現代日本ではあまり日常的に使用しない単語な気がします。

「おまさ」とは

「おまさ」は漢字だと「阿満佐」と書き、女性の名前です。

笠戸島深浦の出身で貧しい農家に生まれました。

父や母に孝行したことが時の藩主、毛利斉房、毛利斉煕に伝わり米1俵、家、屋敷をもらい、99歳まで長生きをしました。

何かしら直接、藩や里へ貢献したというわけではないですが、貧しいながらも親孝行ぶりが周囲や藩主に伝わって褒美を与えられたというわけです。

 

おまさは現在の山口県旧国名である防長の「防長三孝女」の一人です。

また、山口県下松市の旧地名都濃の「都濃三孝女」でもあります。

「頌徳碑」とは

「しょうとくひ」と読み、偉人や先覚者などの徳をほめたたえる文章を刻んだ碑のことです。

「孝女おまさ頌徳碑」の場所

山口県下松市内の平田川の横に建てられた工業高校と小学校の間にあります。

付近は橋や交差点があり、その上交通量があり落ち着きません。

ただ、どれも頌徳碑より後にできたものばかりであり仕方がないかもしれないです。

頌徳碑の撮影

全体像

人の背丈よりも大きい石碑です。

1897年(明治30年)のものらしいですが、石製のためか綺麗に現存しており、つい最近できたと言われても違和感がありません。

横に簡単な説明板もありました。

石碑のアップ画像

表面の文字を読めないか近づいてみました。

欠けている部分はなく、深く文字が刻まれているため文字自体は認識できるのですが、達筆で表面の文字はよく読めません。

ただ、途中「孝女阿満佐碑・・・ 正三位勲三等男爵楫取素彦撰文・・」と読み取れることから楫取素彦(かとりもとひこ)さんが撰文されたようです。

楫取素彦はあちこちで撰文していますね。

台座

台座は別の石ですが、石碑と接着されています。

しっかり固定されており地震等で倒れることもないでしょう。

 

その他のおまさのスポット

笠戸島の深浦にある周慶寺におまさの墓があります。

そちらについては別記事でいつか上げようかと考えております。

 

どこかにおまさの肖像画もあるようですが、確認できませんでした。

 

以上です。