山口県周南市の祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)を紹介します。
祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)とは
近くの立て看板がシンプルな説明で分かりやすかったので、ほぼ引用します。
(一部を赤字で補足しています)
祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)は文化8年(1811年)に、長州藩の支藩徳山藩家臣一同の要望により、徳山藩主毛利家の霊社として創建されました。祭神は、もともと初代藩主毛利就降(なりたか)でしたが、後に九代藩主元蕃(もとみつ)も併祀(へいし:共に祀ること)されました。
明治7年(1874年)から祐綏神社と号し、明治31年(1898年)に郷社、大正4年(1915年)に県社に列せられました。その後昭和20年(1945年)の徳山空襲により社殿を焼失しましたが、昭和35年(1960年)に旧徳山毛利邸内にあった祖霊社を移し、再建されました。
祖霊社とは先祖を祀る社(やしろ)のことで、ここでは毛利家の社です。
祐綏神社の風景
祐綏神社を撮影してみました。
祐綏神社への道しるべ「祐綏神社道」
祐綏神社に行く途中に、実は道しるべがあります。
この道しるべは時代は定かではないようですが、かなり前からあるようです。
文字の上に、神社の方向を示す手が描かれているユーモラスな石碑です。
道しるべのある場所は桜並木通りです。
興味がある方は神社まで、桜並木通りを通っていくとよいと思います。
祐綏神社の前
祐綏神社に到着しました。
石段は10段程度で、平地の上にある神社です。
徳山の市街地は平たんなところにあるので、神社もこの通り平たんなのだと思います。
毛利家の神社なのに意外にも、親しみやすいです。
祐綏神社の鳥居
これが祐綏神社の鳥居です。
鳥居の左側に書かれているのは、「明治七年甲戌九月吉祥日」かな・・・自信なし。
鳥居の右側は旧字体で「奉獻」(奉献)。
鳥居の中心には「祐綏神社」と書かれていました。
祐綏神社の参道
祐綏神社の参道は細くて長いです。
祐綏神社の拝殿
祐綏神社の拝殿です。
両隣は徳山毛利家の代紋が付いた提灯がついています。
(代紋は本藩に似ていますが、上の線が台形を反対にしたような形)
二百五十年記念碑
神社の向かって左側に、明治34年に有志が建立した記念碑があります。
これは徳山初代藩主就隆が、慶安3年(1650年)に下松から野上(後の徳山)に館を移してからの発展を記念したものです。
旧字体ですが、「祝改称徳山二百五十年記念」と読めそうです。
台座は右から「東船町中」と読めます。
説明にも「東船町中」と「東浜崎町中」の有志が建立という文言があったので、そのためかと思われます。
アクセス
JR徳山駅から徒歩30分程度の場所にあります。
徳山動物園の隣です。
以上です。