山口県
山口県の湯田温泉駅から湯田温泉までを散策しました。 湯田温泉は白狐伝説があり、狐が傷をいやしたことから狐のオブジェが駅前にあります。 同じ山口県内の俵山温泉には白猿の伝説があり、岩国には白蛇がいたり、不思議ですね この湯田温泉駅には足湯が設置…
今回は湯田温泉の小さな史跡で「御茶屋臨野堂跡」(おちゃや りんやどう あと)になります。 御茶屋臨野堂跡の場所 御茶屋とは 御茶屋臨野堂とは 今の御茶屋臨野堂 周辺の観光地 御茶屋臨野堂跡の場所 場所は某老舗ホテルの裏側で、瓦屋跡の道路を挟んで対角線…
山口市の湯田温泉を訪ねて、かつて明治維新の志士達が密談のために集まったと言われる旅館「瓦屋」を訪ねました。 瓦屋とは 瓦屋跡地の風景風景 瓦屋の場所 瓦屋と日本大学との関係 瓦屋の近くの史跡 瓦屋とは 「瓦屋」とは幕末から明治にかけて多くの志士た…
山口県下松市の花岡八幡宮に行ったので、どのような八幡様か記録を残そうと思います。 これから参拝にする人の参考になればと思います 花岡八幡宮のご祭神 花岡八幡宮の場所 一の鳥居の付近 二の鳥居の付近 随神門の付近 花岡八幡宮 閼伽井坊塔婆(多宝塔)…
以前、電車と徒歩で花岡八幡宮へ行く方法を記事にしました。 ただ車で来られた方が花岡八幡宮の正面に来た時は困ることがあります。 そのため、写真付きで花岡八幡宮への駐車場へのアクセスを今回記事にしました。 ただし、狭くて険しい道なので人が多い時期…
※車が通れない場所を通ります。 下松市にある花岡八幡宮ですが、駐車場が限られており電車での参拝がおすすめとなる神社です。 ですが、駅から案内がなく少し迷いがちなので、方法をメモしておきます。 まず最寄り駅のJR岩徳線の「周防花岡駅」で降りて向か…
今回の記事では弘鴻(ひろ ひろし)という下松の出身の和算家(数学や暦法)を紹介します。 弘鴻という人物 弘鴻の石碑の所在地 弘鴻の石碑 弘鴻の生誕~教授になるまでの動き 弘鴻の功績について 弘鴻という人物 1829年(文政12年)、現在の下松市、当時の長州徳…
下松スポーツ公園(通称:トラックワンアリーナ)の防災用手押しポンプを紹介します。 防災用手押しポンプの場所 防災用手押しポンプの外観 下松スポーツ公園のその他の設備 防災用手押しポンプの場所 場所はこちらになります。 下松スポーツ公園の切戸川側…
これだけ充実しているにもかかわらず、山口県の下松駅の駐輪場の情報が、なぜかどこにもありません。 そのため、現地で分かったことを記事にしました。 自転車置き場は下松駅の北口と南口にそれぞれあります。 (何か不都合とかあれば、別にこの記事を消しま…
下松の平田川を見てきたので記録に残してみました。 魚釣りを出来る場所を探している方や、バードウォッチングの参考になるかもしれません。 某電機店近くの橋 こうしゅうおおはし(工業高校側) こうしゅうおおはし(小学校側) 水位計がある意味はどれくら…
下松市にある竹屋川を訪ねてみたので紹介します 竹屋川とは 竹屋川下流のうどん屋のあたりの光景 竹屋川の水位監視カメラ 大海町公園付近 ポンプ場 竹屋川とは 竹屋川とは下松の西側を流れる小さな川です。 1級河川、2級河川の指定を受けていない、用水路み…
力石とは江戸時代に娯楽や力比べに使われていた石です。 山口県では下松市の琴平神社の片隅にありました。 今回はこの琴平神社の、力石について紹介します。 下松の琴平神社 下松の琴平神社の場所 琴平神社の力石 力石の付近の立て札 本当に持ち上げられるの…
以前末武川を散策していました。 その散策をしてから、帰宅後に調べて気づいたのですが、この末武川河口では潮干狩りができるスポットがあるとの情報がありました。 なので、その潮干狩りスポット付近を現地調査してみました。 以前の末武川の散策時の記事 …
山口県で見つけた田んぼの異変についての記事です。 田んぼの異変 異変の原因と思われる生物 ジャンボタニシのものらしきピンクの卵 ジャンボタニシの卵を見かけた場合 田んぼの異変 ある日、山口県内のある瀬戸内海側の田んぼの近くを歩いていました。 そし…
2021/08/09、台風9号が近くを通過したため、昼間で大雨だったため、釣りができず開拓がてら釣り場調査をしてみました。 場所は、下松市の末武川、末武大橋の付近です。 場所も全然知らないで、なんとなく・・、もしかしてこの辺でシーバスが釣れたりしないか…
赤郷村とは かつて山口県美祢市美東町に存在した村です。 wikipediaは下のような記載しています。 赤郷村 - Wikipedia 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、絵堂村・赤村の区域をもって発足。1954年(昭和29年)10月1日 - 大田町・綾木村・真長…