防長民のぶらぶら放浪記

Uターン転職した山口県民が、山口県内のスポットを紹介するブログです。

地域

山口県岩国市の岩国城付近になんと岩国市最古のソメイヨシノがあったので紹介

なんと山口県岩国市の岩国城の付近に岩国最古の桜ソメイヨシノがありました。 この付近は「日本さくら名所100選」にも選ばれる桜の名所なのですが、このような桜もあるとのことで、その貴重な姿を撮影したので紹介します。 岩国最古のソメイヨシノの場所 岩…

山口県周南市の遠石三丁目交差点地下道のノスタルジックな風景

前回、旧徳山海軍地下燃料タンク跡の油の流出を調査した際に、その付近に何ともノスタルジックな地下道を発見したので紹介します。 遠石三丁目交差点地下道とは 遠石三丁目交差点地下道の場所 遠石三丁目交差点地下道の風景 地下道の入口 展示品 少し広くな…

山口県周南市の旧徳山海軍地下燃料タンク跡の油の流出を現地確認しに向かったので紹介

山口県周南市の旧徳山海軍地下燃料タンク跡の油の流出を、現地確認しに向かったので紹介します。 流出の場所 現地の様子 周南緑地公園 衣川上流 オイルフェンス オイルフェンス2 347号線の下 山陽本線が見える個所 流出の場所 燃料タンクは戦時中に現在の「…

山口県下松市の二級河川玉鶴川を歩いた記録を紹介

この記事では山口県下松市の二級河川、玉鶴川を紹介します。 用事があって近くの銀行に行っていたのですが、とても小さな二級河川があったので紹介します。 二級河川玉鶴川の場所 玉鶴川下り スタート位置 農協裏 水草生息地 「車両通り抜けできません。」の…

山口県下松市の市名由来となった松、金輪公園(かなわこうえん)の鼎の松(かなえのまつ)を紹介

下松発祥の松、「鼎の松」(かなえのまつ)を紹介します。 鼎の松とは 下松の由来との関係 下松の由来 鼎の松の場所 5代目鼎の松の様子 金輪公園(かなわこうえん) 金輪神社(かなわじんじゃ) 鼎の松(かなえのまつ)と鼎 石碑 鼎の松とは 鼎の松というの…

山口県柳井市の旧柳井市役所跡地を訪ねたので紹介

旧柳井市役所跡地の場所 現地の状態 全体を納めた写真 石碑の拡大 石碑の横の様子 柳の木の全景 結局柳井市役所跡地とは何か 山口県柳井市の旧柳井市役所跡地を訪ねたので紹介します。 今回は少々マニアックすぎて、一部の人以外には共感を得るのは難しいか…

東京の隅田川と同じ川の名前、山口県周南市の隅田川を下ってみたら思わぬ結果になったので紹介

東京の隅田川と同じ川の名前、山口県周南市の隅田川を下ってみたら思わぬ結果になったので紹介します。 あらまし 西久米橋(にしくめはし)付近 上隅田橋(かみすみだはし)付近 沖角田橋(おきすみだはし)付近 鍛治屋橋(かじやばし)付近 塩田橋(しおだ…

山口県下関市の李鴻章道(りこうしょうどう)を歩いたので紹介

山口県下関市の李鴻章道を歩いたので紹介します。 李鴻章道とは なぜ下関の細道に人の名前が付けられたか 李鴻章道の場所 李鴻章道の端から端までの風景 スタート地点:日清講和記念館 案内図 竹藪がうっそうとした地点 中間地点の案内看板 下り階段がある地…

下関戦争で使用された山口県下関市の亀山砲台跡を紹介

亀山八幡宮を訪ねた際に、亀山砲台跡を見つけたので調査結果を紹介します。 亀山砲台とは 亀山砲台跡の場所 亀山砲台跡の風景 亀山砲台跡 砲台跡の裏側(階段から) 砲台跡の裏側(駐車場側から) 亀山砲台前からの景色 では大砲はどこにいったのか? 亀山砲…

東京の隅田川と同じ川の名前、山口県周南市の隅田川を紹介

山口県周南市の隅田川を現地調査したので紹介します。 東京の隅田川と周南市の隅田川 東京の隅田川 周南市の隅田川 周南市の隅田川の場所 周南市の隅田川の光景 隅田川の看板 隅田川にまたがる「にしくめはし(西久米橋)」 周南市の隅田川の全体像 その他疑…

山口県下関市の本陣伊藤邸址(ほんじんいとうていし、やしきあと)を紹介

山口県下関市の本陣伊藤邸址の現地に向かい、調査したので紹介します。 本陣伊藤邸址とは何か、本陣とは 補足 本陣伊藤邸址の場所 本陣伊藤邸址の風景 本陣伊藤邸址の全体写真 本陣伊藤邸址の立て看板 本陣伊藤邸址跡の下部分の状態 本陣伊藤邸址に生えてい…

床屋発祥之地の石碑、山口県下関市に存在する石碑を紹介

山口県下関市にある床屋発祥之地の石碑について、現地で調査したことを紹介します。 下関市が床屋発祥の地と言われる所以 床屋発祥之地の石碑の場所 床屋発祥之碑の紹介 床屋発祥之碑の全体像 丸い石に刻まれた「床屋発祥之地」 床屋発祥之碑の後ろに伸びる…

山口県下関市に保存されている引き揚げ船「興安丸」(こうあんまる)の錨を紹介

山口県下関市の路上に保存されている引き揚げ船「興安丸」の錨を紹介について紹介してみます。 引き揚げ船「興安丸」とは 引き揚げ船「興安丸」の錨の保存されている場所 山口県下関に保存されている「興安丸」の錨 左側から撮影した興安丸の錨 右側から撮影…

山口県柳井市にかつて存在した周防銀行本店(すおうぎんこうほんてん)の紹介

山口県柳井市に、かつて本店を置き県下最大の銀行であった、旧周防銀行の本店建物を訪ねたので紹介します。 周防銀行とは 旧周防銀行本店の所在地 旧周防銀行本店の外観 旧周防銀行本店と油商「むろや」との関連 周囲の観光スポット 周防銀行とは 周防銀行は…

美祢市美東町大田の小郡萩道路|大田インターチェンジ付近の維新の遺跡のご紹介

小郡萩道路ができたのに伴い、大田インターチェンジができました。 山陽自動車道から萩市へ行くときは、大田で一回降りて休憩後に、萩に向かう人も多いのではないでしょうか。 しかし太田インターチェンジの付近にも、維新の遺構が存在します。 そこで、どの…

山口県周南市(徳山)で東京・神奈川と同じ地名となっているスポットを一覧化

徳山の地名に東京・神奈川の地名が使われている経緯が、あちこちの記事で見当たります。この記事ではその地名を一覧化してみました。 なぜ東京・神奈川の地名が山口県の徳山にあるのか 地名の一覧を作成する理由 東京・神奈川と同名の徳山の地名一覧 後記 な…

山口県宇部市のときわ公園のペリカン島の紹介

ときわ公園のペリカン島に行ったので、その紹介をします。 ときわ公園とは ペリカン島とは ペリカン島の様子 ハイイロペリカンとモモイロペリカン モモイロペリカンのカッタ君 ときわ公園とは ときわ公園は「ときわ池」を中心とした大きな公園です。 ときわ…

山口県美祢市美東町の赤郷八幡宮と八幡池のご紹介

今回は少しマイナーな神社で、赤郷八幡宮という神社をご紹介します。 Web上にあまり情報がないばかりか、写真もあまりないので備忘録を兼ねて投稿してみます。 赤郷八幡宮の場所 所在地は美祢市美東町という場所になります。 赤郷というと、以前の記事でも挙…

山口県山口市の瑠璃光寺、香山公園にある「松」の木と一体化した「サルスベリ」の木の周りをぐるっと回って観察した

山口市の湯田温泉の代表的な観光地として、五重塔が映える瑠璃光寺があります。 これから挙げる写真は少し前なのですが、季節的に受験シーズンということで、ここに生えているサルスベリを取り上げたいと思います。 瑠璃光寺からサルスベリの場所 サルスベリ…

山口県下松市の笠戸大橋の下の現地調査

下松市の笠戸大橋の下に行きました。 笠戸大橋の概略 笠戸大橋の場所 笠戸大橋の下の景色(下松市街地方面) 笠戸大橋の下の景色(水の中の様子) 笠戸大橋の下の景色(潮の満ち引き) 笠戸大橋の下の景色(笠戸島方面と市街地の間) 笠戸大橋の下の景色(反…

長州藩も関係ある場所?神奈川県横浜市鶴見の国道駅の機銃掃射痕、生麦事件の現場

コロナ禍で遠出もできないので、いつもと少し違う話題を投稿します。 何年か前、都内に住んでいたころに鶴見付近の歴史的痕跡を調べていたので、紹介してみます。 今回の記事の要約するとこんな感じです。 【記事の要約】 JR国道駅に第二次世界大戦時の機銃…

山口県周防大島町にある陸奥公園、戦艦陸奥の引き揚げ展示物について

戦艦陸奥の悲劇と遺品 1943年、戦艦の陸奥は謎の大爆発を起こして真っ二つとなり、山口県大島沖の40メートル底に沈みました。 その後、海の底の戦艦を引き揚げ遺品を引き上げようとする試みがありましたが、困難な作業であり、一度引き上げを断念する事態が…

山口県下松市の花岡勘場跡(はなおかかんばあと) 別名:都濃宰判勘場

以前、山口県内の宰判勘場一覧を調べておきながら、個別の勘場について、現地の様子を記事にしていませんでした。 今回はそのうちの現在の山口県下松市にある花岡勘場跡について記事にしてみます。 www.dojo.love 現地調査は思わぬ事実に当たることがあるの…

山口県周南市鹿野の二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)の女子道を訪ねた記録

以前、漢陽寺を訪ねた後に、清流通りを散策し二所山田神社前で、気になる石碑を見たので記事にしています。 ※お近くの漢陽寺については順番が前後しますが、別途記事にする予定です。 漢陽寺についてはいろいろな人が記事にして情報が出尽くしており、個人的…

山口県下松市の切戸川でヌートリア?

最近下手くそながら写真を撮るのにはまっていて、このように鳥の写真を撮っているのですが、本日は切戸川で気になる動物を発見しました。 切戸川のヌートリアらしき動物 切戸川を歩いていて撮影した動物がこちらになります。 こちらは私の知識が間違っていな…

山口県岩国市藤生町の藤生駅(ふじゅうえき)の探索情報

訳があって、岩国市の藤生駅に寄ったのですが、他にWeb上に情報もなさそうでせっかくなので記録として残します。 藤生駅の場所 藤生駅の外観 藤生駅の前の光景 藤生駅の読み方 藤生駅の場所 場所は岩国駅ー光駅間のちょうど地図上で建物らしきものがポツポツ…

山口県岩国市の欽明館名物自動販売機コーナーでうどん、ラーメンを購入して食べてみた記録

岩国市の「欽明館名物自動販売機コーナー」(きんめいかんめいぶつじはんきこーなー)のレトロ自販機にも行きました。 レトロ自販機のラインナップ レトロ自販機の撮影 故障自販機とうどん自販機 肉そばとラーメン自販機 実食 天ぷらうどん ラーメン 設備完備…

山口県山口市の長沢ガーデンのレトロ自販機でうどんを購入して食べてみた記録

今回は山口県山口市の長沢ガーデンのレトロ自販機について紹介してみます。 レトロ自販機 メニュー 今回の「長沢ガーデン」のレトロ自動販売機のメニューは、天ぷらうどんと肉うどんの2つでした。 蕎麦はありません。 メニュー 天ぷらうどん:350円 肉うどん…

岩国城近くの田中穂積先生(たなかほづみせんせい)の銅像・人物像を調査したので、その紹介

錦帯橋周辺を散策したのですが、その途中に胸像があり、こちらの方がどのような人物か、その人物像について調査してみました。 田中穂積先生の胸像の場所 吉香公園の胸像の正体 田中穂積先生の略伝 作曲した曲 ロープウェイのからくり時計からも・・・ 田中…

山口県周南市湯野の山田家本屋(やまだけほんや)と隣接の湯野温泉足湯を紹介

周南市湯野の山口県指定有形文化財の山田家本屋に行ってみましたのでレポートします。(”やまだやほんけ”とか、”やまだやほんや”と読んでしまいそうです) 山田家本屋の基礎情報 山田家本屋はどのようなお家なのか 建物の中の様子 湯野温泉の足湯 湯野温泉の…